東日本/西日本地方会についての詳細が決まりましたので、お知らせ致します。
第35回東日本地方会
日程: 2021年2月6日(土)、4月3日(土)、6月5日(土)
形態:オンライン
大会長:神馬征峰(東京大学大学院医学系研究科)
第35回東日本地方会 は、2021年2月から6月にかけて3回に分けてオンライン開催されることになりました。
東日本在住者かどうか、学会員かどうかにかかわらず誰でも参加できます(「口演」での発表者は学会員に限ります)。
2021年2月6日(土)、4月3日(土)、6月5日(土)の3日間にわたり、「英語論文作成基礎セミナー」と「基調講演」「口演」を行います。各日の口演テーマは以下の通りです。
2021年2月6日(土):テーマ 「教育・人材育成」
2021年4月3日(土):テーマ 「研究」
2021年6月5日(土):テーマ「国際協力」
詳しくは、
参加申し込みサイトをご覧下さい。
第39回西日本地方会
日時:2021 年 3 月 6 日(土) 9:00~17:00
形態:完全オンライン(Zoom などを用いる予定)
テーマ:「私たちは Covid-19 から何を学ぶのか?」
大会長:安田 直史(近畿大学)
口演、ポスター両方での発表を受け付けています。研究上、実践上の事例報告も歓迎します。(募集期間延長しました)
今回の地方会では、Covid-19で国際保健に関わる私たちが何を経験し、学んだのかを共有し、考える場にしたいと思います。
シンポジウム「私たちはCovid-19から何を学ぶのか」
川原 尚行氏(認定NPO法人 ロシナンテス 理事長)
牧本 小枝氏(JICA緒方研究所 主席研究員)
安田 直史(近畿大学 社会連携推進センター教授)他の予定
ユースフォーラム(Jaih-s主催)
「医療現場に潜むスティグマ〜全ての人へ医療を届けるために〜」
上瀬 由美子 先生(立正大学心理学部教授)
井戸田 一朗 先生(しらかば診療所院長)
演題、参加申し込みは
こちらから